骨と肌の密接な関係
超高齢社会である日本において、骨粗しょう症の患者数は約1,000万人以上とも言われています。歳をとっても質の高い生活を送るためには、強い骨を保つことが非常に重要です。さらに、「肌の老化」には「骨の老化」が深く関与していることが分かってきています。
骨と肌の密接な関係に関する研究情報
骨の老化というと「高齢者の症状」と捉えられ、美容について考えるときに体の内側にある「骨」は意識されてきませんでした。しかし、肌の土台である骨の老化は、シワやたるみとしてしっかり表に現れるのです。最新の研究により、骨と肌の関係が科学的に明らかになってきました。
1. 女性の顔のシワと骨密度の関連性
女性の顔や首のシワで骨折リスクの可能性を推測することができるという研究が、米マサチューセッツ州ボストンで開かれた内分泌学会で発表され、ヨーロッパの医学雑誌「Maturitas」に掲載されました。
Maturitas. 1994 Mar;18(3):199-206
Relationship between skin collagen and bone changes during aging.
Castelo-Branco C, Pons F, Gratacos E, Fortuny A, Vanrell JA, Gonzalez-Merlo J.
40 歳代後半~ 50 歳代前半の女性114 名を対象に調査したところ、シワが多く深いほど骨密度が低い傾向にあることが明らかになりました。シワと骨密度の関係は、顔だけでなくおしり、腰椎、かかと等の他の部分の骨でも確認されています。肌のシワや張り、骨密度はいずれもコラーゲンに関係しており、加齢やホルモンの低下によるコラーゲンの代謝異常が、骨には骨粗しょう症、皮膚にはしわとして症状が現れるようです。
2. 肌のシワやたるみの原因となる頭蓋骨の骨粗しょう症
顔の見た目と頭蓋骨の骨粗しょう症の関連性に関する研究結果がアメリカの美容医療雑誌「Plastic and Reconstructive Surgery Journal 2011」で発表されました。
Plast Reconstr Surg. 2011 Jan;127(1):374-83. doi: 10.1097.
Aging of the facial skeleton: aesthetic implications and rejuvenation strategies.
Shaw RB Jr, Katzel EB, Koltz PF, Yaremchuk MJ, Girotto JA, Kahn DM, Langstein HN.
20 歳代~ 65 歳以上の男女120 人を対象に頭蓋骨の年齢による変化を分析した結果、顔を老けた印象にみせるシワやたるみ、フェイスラインの崩れに、頭蓋骨の骨粗しょう症が大きく関連していることが確認されました。特に、目のくぼみの骨(眼窩)は老化により大きく広がり、目のシワ・クマ・影として顕著に現れ、まぶたが重く弛む原因にもなります。
シワやたるみと頭蓋骨骨粗しょう症の関連

骨粗しょう症は圧倒的に女性に多い病気であり、60 歳代では2 人に1 人、70 歳以上になると10 人に7 人に発症しているといわれています。女性の骨密度の低下の最大の原因は閉経にともなうホルモンの急速な減少にあり、避けて通 ることはできません。健康で若々しい生活と肌の維持を日ごろから心がけましょう。
- Skin Wrinkles May Provide a Glimpse Into Bone Health, Medscape Medical News, June 6, 2011.
- Castelo-Branco C, Pons F, Gratacos E, Fortuny A, Vanrell JA, Gonzalez-Merlo J. Relationship between skin collagen and bone changes during aging. Maturitas. 1994 Mar;18(3):199-206.
- Shaw RB Jr, Katzel EB, Koltz PF, Yaremchuk MJ, Girotto JA, Kahn DM, Langstein HN. Aging of the facial skeleton: aesthetic implications and rejuvenation strategies. Plast Reconstr Surg. 2011 Jan;127(1):374-83. doi: 10.1097.
研究情報
-
生乳由来IgG高含有濃縮乳清タンパクによるO157、サルモネラ菌、非定型抗酸菌の感染に対する防御力Enriched bovine IgG fraction prevents infections with Enterohaemorrhagic Escherichia coli O157:H7, Salmonella enterica serovar Enteritidis, and Mycobacterium avium
-
ノコギリヤシ色素の肝細胞がんへの補助療法の可能性New Natural Pigment Fraction Isolated from Saw Palmetto: Potential for Adjuvant Therapy of Hepatocellular Carcinoma
-
ノコギリヤシ色素の血管新生抑制効果Red pigment from Saw palmetto: A natural product for potential alternative cancer treatment
-
CBPのJNK-ATF4経路活性化による骨形成促進CBP Facilitate Osteogenesis through Activation of the JNK-ATF4 Pathway
-
乳清活性タンパク質 (Concentrated-Bovine Protein; CBP) の骨密度に対する上昇効果の検証
-
初乳による人間の骨の成長と発達を促進する可能性Effect of a Growth Protein-Colostrum Fraction on Bone Development in Juvenile Rats
-
濃縮乳清タンパク質(CBP)の効果:骨芽細胞増殖と骨代謝の促進作用Effects of Colostrum Basic Protein from Colostrum Whey Protein: Increased in Osteoblast Proliferation and Bone Metabolism
-
血管新生阻害活性を有するサメ抽出脂質のメカニズムと臨床への応用An Ethanolic extract from a shark having potent anti-angiogenic activity: its anti-angiogenic mechanism and clinical application
-
サメ抽出脂質によるがん増殖や転移の抑制Shark Lipids for Treatment of Malignant Diseases
-
サメ抽出脂質による悪性疾患治療Inhibition of Cancer Growth and Metastases by Preparations Based on Shark Oil
-
レプチンは虚血誘発性網膜血管新生を刺激するLeptin Stimulates Ischemia-Induced Retinal Neovascularization
-
脂肪組織と血管新生の関係Angiogenesis in an in vivo model of adipose tissue development
-
サメ抽出脂質の抗腫瘍効果機能性食品(アガリクスタケ、タモギタケ、ヤマブシタケ、アラビノキシラン、サメ軟骨、およびサメ抽出脂質)の摂取がマウスL M 8 Dunn 骨肉種移植腫瘍の成長に及ぼす効果
-
紫外線照射によるシワの発生と血管新生の形成Targeted Overexpression of the Angiogenesis Inhibitor Thrombospondin-1 in the Epidermis of Transgenic Mice Prevents Ultraviolet-B-Induced Angiogenesis and Cutaneous Photo-Damage